ILO駐日事務所国際労働基準勧告一覧 勧告一覧(番号順) 番号順一覧 主題別一覧 [番号] - 撤回または置き換えられた勧告 略称、採択年 [1] - 失業、1919年 [2] - 相互的待遇、1919年 3 - 炭疸予防、1919年 4 - 鉛中毒(婦人及児童)、1919年 [5] - 労働監督(保健機関)、1919年 6 - 黄燐、1919年 [7] - 労働時間(漁業)、1920年 8 - 労働時間(内水航行)、1920年 9 - 国内海員法典、1920年 10 - 失業保険(海員)、1920年 [11] - 失業(農業)、1921年 [12] - 母性保護(農業)、1921年 13 - 婦人夜業(農業)、1921年 14 - 児童及年少者夜業(農業)、1921年 [15] - 職業教育(農業)、1921年 [16] - 居住条件(農業)、1921年 17 - 社会保険(農業)、1921年 [18] - 週休(商業)、1921年 19 - 移民統計、1922年 20 - 労働監督、1923年 [21] - 余暇利用、1924年 22 - 労働者補償(最小限度の規模)、1925年 23 - 労働者補償(裁判)、1925年 24 - 労働者補償(職業病)、1925年 25 - 均等待遇(災害補償)、1925年 [26] - 移民(船中女子保護)、1926年 [27] - 送還(船長及見習)、1926年 28 - 労働監督(海員)、1926年 29 - 疾病保険、1927年 30 - 最低賃金決定制度、1928年 [31] - 産業災害予防、1929年 [32] - 動力運転機械、1929年 [33] - 災害保護(仲仕)相互主義、1929年 [34] - 災害保護(仲仕)労使団体諮問、1929年 35 - 強制労働(間接強制)、1930年 [36] - 強制労働(規律)、1930年 [37] - 労働時間(旅館等)、1930年 [38] - 労働時間(劇場等)、1930年 [39] - 労働時間(病院等)、1930年 40 - 災害保護(仲仕)相互主義、1932年 41 - 最低年令(非工業的労務)、1932年 [42] - 職業紹介所、1933年 [43] - 廃疾、老令及遺族保険、1933年 44 - 失業給付、1934年 [45] - 失業(年少者)、1935年 [46] - 募集排除、1936年 47 - 有給休暇、1936年 48 - 海員福利、1936年 [49] - 労働時間及定員(海上)、1936年 [50] - 公共事業(国際的協力)、1937年 [51] - 公共事業(国家的計画)、1937年 52 - 最低年齢(家族的企業)、1937年 [53] - 安全規定(建築業)、1937年 [54] - 監督(建築業)、1937年 [55] - 災害予防協力(建築業)、1937年 [56] - 職業教育(建築業)、1937年 [57] - 職業訓練、1939年 [58] - 雇用契約(先住民労働者)、1939年 [59] - 労働監督機関(先住民労働者)、1939年 [60] - 徒弟制度、1939年 [61] - 移民労働者、1939年 [62] - 移民労働者(各国間の協力)、1939年 [63] - 管理手帳(路面運送)、1939年 [64] - 夜業(路面運送)、1939年 [65] - 時間規律方法(路面運送)、1939年 [66] - 休息時間(個人運転手)、1939年 67 - 所得保障、1944年 68 - 社会保障(軍隊)、1944年 69 - 医的保護、1944年 [70] - 属地社会政策、1944年 71 - 雇用(戦時より平時への過渡期)、1944年 [72] - 職業安定組織、1944年 [73] - 公共事業(国家的計画)、1944年 [74] - 属地社会政策(補足的規定)、1945年 75 - 船員社会保障(協定)、1946年 76 - 船員(被扶養者に対する医的保護)、1946年 [77] - 職業訓練(船員)、1946年 78 - 寝具、食事道具等給与(乗組員)、1946年 79 - 年少者健康検査、1946年 80 - 年少者夜業(非工業的業務)、1946年 81 - 労働監督、1947年 82 - 労働監督(鉱業及び運送業)、1947年 83 - 職業安定組織、1948年 84 - 労働条項(公契約)、1949年 85 - 賃金保護、1949年 86 - 移民労働者(改正)、1949年 [87] - 職業指導、1949年 [88] - 職業訓練(成年者)、1950年 89 - 最低賃金決定制度(農業)、1951年 90 - 同一報酬、1951年 91 - 労働協約、1951年 92 - 任意調停及び任意仲裁、1951年 93 - 有給休暇(農業)、1952年 94 - 企業における協力、1952年 95 - 母性保護、1952年 [96] - 最低年令(炭鉱)、1953年 97 - 労働者健康保護、1953年 98 - 有給休暇、1954年 99 - 職業更生(障害者)、1955年 100 - 移住労働者保護(低開発国)、1955年 [101] - 職業訓練(農業)、1956年 102 - 福祉施設、1956年 103 - 週休(商業及び事務所)、1957年 104 - 先住民及び種族民、1957年 105 - 船内医療箱、1958年 106 - 海上医療助言、1958年 [107] - 船員雇入(外国船舶)、1958年 108 - 社会的条件及び安全(船員)、1958年 [109] - 賃金、労働時間及び定員(海上)、1958年 110 - 農園、1958年 111 - 差別待遇(雇用及び職業)、1958年 [112] - 職業衛生機関、1959年 113 - 協議(産業的及び全国的規模)、1960年 114 - 放射線防護、1960年 115 - 労働者住宅、1961年 116 - 労働時間短縮、1962年 [117] - 職業訓練、1962年 118 - 機械防護、1963年 [119] - 雇用終了、1963年 120 - 衛生(商業及び事務所)、1964年 121 - 業務災害給付、1964年 122 - 雇用政策、1964年 [123] - 雇用(家庭責任をもつ婦人)、1965年 124 - 最低年齢(坑内労働)、1965年 125 - 年少者労働条件(坑内労働)、1965年 126 - 職業訓練(漁船員)、1966年 [127] - 協同組合(発展途上にある国)、1966年 128 - 最大重量、1967年 129 - 企業内コミュニケーション、1967年 130 - 苦情審査、1967年 131 - 障害、老齢及び遺族給付、1967年 132 - 小作農及び分益農、1968年 133 - 労働監督(農業)、1969年 134 - 医療及び疾病給付、1969年 135 - 最低賃金決定、1970年 136 - 青少年特別計画、1970年 [137] - 職業訓練(船員)、1970年 138 - 船員厚生、1970年 [139] - 船員雇用(技術的発展)、1970年 140 - 船員設備(空気調節装置)、1970年 141 - 船員設備(騒音規制)、1970年 142 - 災害防止(船員)、1970年 143 - 労働者代表、1971年 144 - ベンゼン、1971年 145 - 港湾労働、1973年 146 - 最低年齢、1973年 147 - 職業がん、1974年 148 - 有給教育休暇、1974年 149 - 農業従事者団体、1975年 [150] - 人的資源開発、1975年 151 - 移民労働者、1975年 152 - 三者協議(国際労働機関活動)、1976年 [153] - 年少船員の保護、1976年 [154] - 雇用継続(船員)、1976年 155 - 商船(基準の改善)、1976年 156 - 作業環境(空気汚染、騒音及び振動)、1977年 157 - 看護職員、1977年 158 - 労働行政、1978年 159 - 労働関係(公務)、1978年 160 - 職業上の安全及び衛生(港湾労働)、1979年 161 - 労働時間及び休息時間(路面運送)、1979年 162 - 高齢労働者、1980年 163 - 団体交渉、1981年 164 - 職業上の安全及び健康、1981年 165 - 家族的責任を有する労働者、1981年 166 - 雇用終了、1982年 167 - 社会保障の権利維持、1983年 168 - 職業リハビリテーション及び雇用(障害者)、1983年 169 - 雇用政策(補足規定)、1984年 170 - 労働統計、1985年 171 - 職業衛生機関、1985年 172 - 石綿、1986年 173 - 船員福祉、1987年 [174] - 船員送還、1987年 175 - 建設業における安全健康、1988年 176 - 雇用の促進及び失業に対する保護、1988年 177 - 化学物質、1990年 178 - 夜業、1990年 179 - 労働条件(旅館及び飲食店)、1991年 180 - 労働者債権保護(使用者の支払不能)、1992年 181 - 大規模産業災害防止、1993年 182 - パートタイム労働、1994年 183 - 鉱山における安全及び健康、1995年 184 - 在宅形態の労働、1996年 185 - 労働監督(船員)、1996年 [186] - 船員の募集及び職業紹介、1996年 [187] - 船員の賃金、労働時間及び船舶の定員、1996年 188 - 民間職業仲介事業所、1997年 189 - 中小企業における雇用創出、1998年 190 - 最悪の形態の児童労働、1999年 191 - 母性保護、2000年 192 - 農業における安全健康、2001年 193 - 協同組合の促進、2002年 194 - 職業病の一覧表、2002年 195 - 人的資源開発、2004年 [196] - 漁業労働、2005年 197 - 職業上の安全及び健康促進枠組、2006年 198 - 雇用関係、2006年 199 - 漁業労働、2007年 200 - HIV及びエイズ、2010年 201 - 家事労働者、2011年 202 - 社会的な保護の土台、2012年 203 - 強制労働(補足的な措置)、2014年 204 - 非公式な経済から公式な経済への移行、2015年 205 - 平和及び強靱性のための雇用及び適切な仕事、2017年 206 - 暴力及びハラスメント、2019年