ILO COOP 100インタビュー企画「耕す、コープを。」第1回 株式会社 地球クラブ厚東清子さん
2020年3月23日、ILO協同組合ユニットは創立100周年を迎えました。国や企業のサービスの届かない地域にも、必要なインフラやサービスを提供してきた歴史が協同組合にはあり、ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)と持続可能な開発目標(SDGs)の実現に貢献してきました。世界中が新型コロナウィルス感染拡大の危機に直面し、人々の連帯がこれまで以上に必要とされる今、協同組合に注目が集まっています。
この機会に、若者世代の協同組合のイメージ(「古い」「縁遠い」)をより身近なもの/魅力的なものとするべく、日本の協同組合の活動を振り返ります。これからの時代の仕事/生活/消費/生産において、また今回のパンデミックをはじめ危機的状況において、協同組合はどのような役割を果たし、より良い未来を創っていけるのか。各協同組合で活躍される方々へのインタビューを通じて、協同組合の強みや可能性を、若者代表のILO駐日事務所インターンと一緒に耕して(探って)みたいと思います。
===================================================
この機会に、若者世代の協同組合のイメージ(「古い」「縁遠い」)をより身近なもの/魅力的なものとするべく、日本の協同組合の活動を振り返ります。これからの時代の仕事/生活/消費/生産において、また今回のパンデミックをはじめ危機的状況において、協同組合はどのような役割を果たし、より良い未来を創っていけるのか。各協同組合で活躍される方々へのインタビューを通じて、協同組合の強みや可能性を、若者代表のILO駐日事務所インターンと一緒に耕して(探って)みたいと思います。
===================================================


生協が再エネ!?株式会社 地球クラブとは?
株式会社地球クラブは、生協の電力事業を担うために設立された、日本生協連の子会社。再生可能エネルギーを“つくって つかって ひろげて”を目指し、2014年に設立されました。再生可能エネルギー(FIT電気含む)の調達・供給を中心とした電力事業を通じて、持続可能な社会の実現に貢献することを目的としています。現在の仕事は、”生協における再生可能エネルギー普及”
● 現在のお仕事内容を教えてください。
再生可能エネルギーに由来する電気の供給だけでなく、調達、利用促進も担当しています。東日本大震災の原発事故を機に、二酸化炭素を排出しない、かつ、原発にも頼らないということにこだわっています。利用促進としては、今は、主にまだ再生可能エネルギー導入の取り組みができていない生協の事業所に対して営業をしています。
●今まで、宅配、店舗業務、労働組合など様々なお仕事を経験されてきたと思いますが、現在のお仕事のやりがいはどのような時に感じますか?

悩んだ新人時代、支えになった組合員の存在
● 現在のお仕事への熱意が伝わってきました…!もともと、協同組合で働こうと思われていたのですか?
協同組合だから働きたいと思っていたわけではなく、大学時代、私も協同組合は生協くらいの認識でした。ただ当時、株式会社には興味がありませんでした。株主のために利益をあげることは楽しいのかなという疑問から、協同組合に関心を持つようになりました。また、全員が平等である組織であることにも興味を持ちました。
ただ、「協同組合において事業系の活動をするためには、原資が必要だから、宅配、店舗等で利益をあげる必要がある」と株式会社のように言われ、入社前と少し違うと感じることもありましたが、時間をかけて理解をしていきました。
震災への”生協流”向き合い方
● 今回の新型コロナウイルス感染拡大や阪神淡路大震災、東日本大震災などの緊急時に、コープはどのように連携・協力してきたのでしょうか?
その後の東日本大震災や熊本地震等の災害時の経験を積んだことから、各生協との横のつながりができ、緊急時に向かうべき場所の割り振りもすぐにできるような体制になってきています。
今回の新型コロナウイルスでも、各生協も大変なので、今は日本生協連が連合会として各生協の状況を把握して、働く人を守るということに取り組んでいます。緊急用に備蓄してあったマスクを医療生協や介護の現場の職員さん向けに送ったりしています。
* 神戸市とコープこうべは、阪神淡路大震災の15年前の1980年に「緊急時における生活物資確保に関する協定」を締結。オイルショックの時に起こった物不足、パニック、物価狂乱に対する反省から、神戸市とコープこうべの間で物価問題研究会を設置。緊急時対応策として1つ目は、店舗に品切れを起こさないために緊急時における商品手配システムをつくること、2つ目に公正適正価格を維持するための物価監視機能を強めること、3つ目に公正な分配をすること。パニックが起こるとまず困るのは、特に高齢者や体の不自由な方々であるということを踏まえ、具体的なシステムを準備するための討議が行われた結果、「緊急時における生活物資確保に関する協定」が結ばれた。

組織を超えた”当たり前な”協力体制
●今までのお話で、生協について語る際、「横のつながり」はキーワードのような気がしています。
● 横のつながりが再生可能エネルギーで生きたことはありますか?

また、生協全体で、「原発に頼らないエネルギーを皆でつくって使っていきましょう」という方針が出来たこともあり、再エネで生協同士をつなぐ際も、将来の地球温暖化対策の一つとして再エネに取り組むということがまず最初に共有されています。もちろん数字や利益も見ますが、そのような方針があるということは大きいと思います。
未来の子どもたちのためにエネルギー問題に取り組む
●SDGsなどの社会課題とされている事柄の中でも、最も気になっている/働きかけていきたい分野はありますか?
また、ゴール7の「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」の具体的な実践として、再生可能エネルギーにこだわって調達をして広げていきたいと考えています。
●地球クラブという組織から環境問題に取り組む意義は何だとお考えですか?

各生協さんが実施している組合員学習会などで、エネルギーについて組合員さんと一緒に考えるという機会も多くあるのですが、その際も、今の自分たちのためというより、未来の子どもたちのためにという意識で行っていることが多いですね。
職員のレベルアップにも取り組んでいて、宅配センターで配達担当者をはじめとする職員向けに学習会を開催することもあります。今後、配達担当者、生協職員全員に再生可能エネルギーについて知ってもらうことは、私の夢の一つでもあります。
2030年…「当たり前」の中に生協があって欲しい
●10年後、2030年までのビジョンはありますか?あれば、どのようなものか教えてください。
●厚東さんご自身のビジョンはありますか?


● 若者世代に協同組合を広げるために、今の協同組合はどのように発展していけばいいと思われますか?

●協同組合が掲げているビジョンや理念は、まさに今の若い世代が共感できる考え方や取り組みを持っていますので、普遍的な価値を持った組織としてどんどん認知されていったらいいですね。

私が生協という組織で長年働いてきた中で「やっぱりこの組織が好きだな」と思う部分は、第一に相手の立場に立って考え、それをすぐ行動に移す風土であることです。災害が発生した際、多くの生協が真っ先に現地に向かうのはその表れだと思います。
● 協同組合を一言で表すとしたら、何でしょうか。




